2018年8月14日 (火)

【ビワイチ】5 湖南エリア

サイクリストなら誰もが夢見る、なんて

絶対にありえないキャッチコピーな
 
琵琶湖1周サイクリングこと、ビワイチに行って来ました。

 

ただ琵琶湖を一周するだけじゃなく、

今夜、大津市での花火大会に間に合うようにゴールするのが

最大の目標なのですが、

ふらっと道草して出会った風景に

過去の自分を思い出すのも楽しみです。

   

ビワイチ最終 湖南エリア

 

ココ、本当は湖西エリアなんだろうけど

ブログの画像容量がオーバーしちゃうので

やむなく湖南エリアに入れた白髭神社から。

 

Img_9129

琵琶湖に浮かぶ鳥居が有名です。

道路を挟んだ反対側には

白髭神社があります。

 

Img_9132

白髭神社(しらひげじんじゃ)です。

 

実は現地の案内看板で確認するまで、

ず~っと白髪神社(しろかみじんじゃ)だと思ってました。

シラガの神社じゃなかったのですね~。

申し訳ありませんでした!!

 

この辺りから、やっとサイクリストと出会うようになり

大出の後ろにぴったり張り付いているローディが

何度か出現しました。

 

まぁ、150km近く走行しているけど

飛ばしていないからまだ脚は残っているし、

せっかくリベルタスクラブのジャージも着ているのだから

ちょっと宣伝のためにも牽いてやろう、と

先頭を譲らず走り続けていると

自然といなくなってしまうのでした。

 

一度だけ、長い登りで脚がヤバくなって

このままじゃ抜かれるのが解った時、

用事も無いのに和邇海岸方面へ左折して逃げました。

あの人、速かったなぁ。

 

そんなおバカな走りをし続けたおかげで

予定よりはやく、大津市へ突入。

 

このままじゃ、

花火大会を長い時間待つことになってしまうので

急遽、寄り道観光です。

 

琵琶湖大橋の中央まで渡れば、

琵琶湖の違う姿が見られるかもしれない。

Img_9142

琵琶湖大橋の中央には展望スポットがありました。

解説用看板もあり、とても解りやすい!

 

実は湖東エリアを走行中に

この琵琶湖大橋の反対側から途中まで登っていたので

これでほぼ横断となります。

 

琵琶湖大橋のかかる東側エリアには

ヤマダ電機があるのですが、

ここにはかつて遊園地で、

直径108mの巨大観覧車「イーゴス108」があった場所なのです。

 

姿形があるうちに来られれば良かったけど、

その時は、まさか無くなるなんて想定していないし。

またもや諸行無常。

乗ってみたかった、、。

 

大津市を走り抜けると

あちこちのコンビニで浴衣をきたおねいさんを見かけるようになります。

いいね~!

ぼちぼち、花火大会会場です。

 

去年は

打ち上げ地点に近い琵琶湖岸沿いから、

なぎさ通りを歩きながら花火を見ようとしたら

多くの観客と有料観覧席の仕切り板に邪魔され、 

歩くこともままならない混み具合に嫌気がさして途中リタイアしてます。

 

その反省から、

今年は打ち上げ場所に近づかなくてもよく見えそうな場所で待機しました。

 

コンビニでプロテインドリンク買って、

補給しながら花火を待ちます。

Img_9151

良い感じの湖岸の砂浜。

夕暮れの砂浜は、ちょっと物寂しくて好きです。

ブルースィングのSUNSETが

脳内BGMになります。

 

夕日が赤く空を照らし、

その上から濃紺の闇がグラデーションをかけます。

 

ホライズン・リニアフェイド。

 

昔のクラインにあったカラーリングは

この美しい夕焼け後の一瞬を切り取ったものでしょう。

今となっては手に入らない宝石のようなバイクです。

 

Img_9156


日が暮れた19時30分。

花火大会、開始です。

 

良い場所、と思ってたら、予想以上に遠かった!

花火が小さくて良く見えない!

 

場所を変えて移動しているうちに

花火大会も終焉になってしまいました。

結局、たどりついたのはどこかの校庭?

Img_9171


フェンスが邪魔だけど、それなりに見られたので満足です。

大出のビワイチは、この花火大会で終了したのでした。

 

湖南エリア 走行データ

走行距離 61.1㎞

走行時間 4時間00分

平均時速 15㎞/h
 

 

 

総合 走行データ

走行距離 214.8㎞

走行時間 12時間11分51秒

平均速度 17km/h

【ビワイチ】4 湖西エリア

根拠は無いけど多くのサイクリストが夢みると言う
 
琵琶湖1周サイクリングこと、ビワイチに行って来ました。

 

ただ琵琶湖を一周するだけじゃなく、

今夜、大津市での花火大会に間に合うようにゴールするのが

最大の目標なのですが、

ふらっと道草して、

キレイなおねいさんに出会うのも楽しみです。

(なんか、変わってきた?)

 

 

湖西エリア、スタート。

琵琶湖1周で唯一、高低差のある地帯です。

 

とは言え、平均斜度は2.4%しかないから

気にしなくても大丈夫。

気にしていないから、、。

平地用リアスプロケット11~25Tで来ているけど、、。

たぶん、

気にしなくても大丈夫。

 

暑さのせいで、脚の筋肉が痙攣しそうになりますが、

ちょっとこらえて峠を越えます。

 

トンネルはとても涼しく、気持ち良い!

 

さらに、下りのトンネルはもっと涼しいです!!

歩道は暗くてよく見えないし、

時々、路面が濡れているし、、。

 

あ、このままのスピードで転んだら

おそらく車道へ落ちちゃうんだろうな~、、。

 

そこへ対向車とか来たらヤバいかもなぁ。

後ろからも自動車来てたら、逃げられないなぁ。

 

大昔見た「天国から来たチャンピオン」を思い出しつつ

ちょっとした恐怖とスリルが、さらに涼しくしてくれました。

 

ゆるやかな山岳地帯(?)を抜けると、マキノです。

有名なメタセコイヤの並木道があります。

Img_9109

メタセコイア並木道の北端。

 

事前調査ではあまり興味なかったのですが、

行ってみて、その美しさに驚き!!

 

いや、すごいな!

メタセコイヤは大きくて、真っすぐに伸びて

牧歌的な光景によく似あうのです。

 

日光の杉並木も、大きくてまっすぐだけど

木漏れ日が、こんなに優しくないのです。

 

Img_9111

そして、この、とっても優しい風景が、

ず~っと続くのです!!

 

ここに来た事は無いけれど、

なぜか、懐かしさを感じます。 

未来少年コナンEDの並木は、

もしかしたらメタセコイヤがモチーフだったのでは?

と、

50代ならではの古い記憶を楽しんでました。

 

ビワイチ行くなら、ぜひとも立ち寄ってほしいポイントです。

 

メタセコイヤ並木の途中にある

マキノピックランド。

事前調査での本命は、ここのジェラートです。

 

Img_9115


マキノの特産品は、栗とお茶。

なので、

マロンジェラートとマキノ茶ジェラートのダブルを注文!

 

マキノ茶ジェラートのチョイスは、

ちょっと勇気のいるチャレンジかと思いましたが

実際には抹茶アイスのような無難に美味しいジェラートでした。

 

マキノピックランドを後にして

メタセコイヤ並木を抜けます。

もう来ることは無いと思うとちょっと残念だけど、

とても良い思い出が出来ました。

 

次の観光ポイントは、琵琶湖湖畔へ戻ります。

かつて 道の駅 しんあさひ風車村 だった

ステージクス高島です。 

Img_9117

道の駅からグランピング施設へリニューアルオープンしたのが

先月7月25日との事でした。

まだ2週間経っていません。

 

とてもキレイな施設でしたが、

あまり利用者は多くありませんでした。

道の駅の名残なのか、風車は3基ありました。

 

琵琶湖湖畔のサイクリングロードに戻ってから

予測通りの追い風です。

ペース上げやすいので助かります。

 

湖西エリア 走行データ

走行距離 31.5㎞

走行時間 1時間29分

平均時速 21㎞/h

2018年8月13日 (月)

【ビワイチ】3 湖北エリア編

誰が言ったか知らないけれど、多くのサイクリストが夢みると言う
 
琵琶湖1周サイクリングこと、ビワイチに行って来ました。

 

ただ琵琶湖を一周するだけじゃなく、

今夜、大津市での花火大会に間に合うようにゴールするのが

最大の目標なのですが、

ふらっと道草して、

想定外の美味しいものやキレイな風景に

出会うのも楽しみです。

 

 

 

湖北エリア、スタート。

彦根から米原へ移動、

補給のため小休憩予定していた

道の駅近江母の郷は定休日でした。

 

やむなくそのまま通過して、長浜入り。

まずは長浜城が見える豊公園。

Img_9076

長浜城は豊臣秀吉が築城しました。

そのせいなのか、、豊公園にはサルが飼育されています。

他の動物は飼育されていないんです。

サルだけなので、ちょっと驚きました。

 

長浜市の見どころは、黒壁スクエアです。

かつて銀行だった建物をリフォームした「黒壁ガラス館」を中心に

小さな工房やギャラリーがあります。

 

さらに今年は30周年記念事業「黒壁三十祭」を開催しています。

ガラス作り体験などもあるので、旅の思い出作りにお勧めです。

Img_9080
 

が、今日はそんな時間的余裕はありません。

目的のでっち羊羹を買いました。

Img_9082

塩饅頭は、ついで買いです。

でっち羊羹は、竹皮に包んで蒸されたお菓子。

 

ようかんの名前こそ付いていますが、

あんこの風味は薄く、小麦のようなでんぷんで固めたお菓子です。

京都のでっち羊羹とは別物でした。

 

黒壁スクエアで休憩したのに

うっかりボトルへの給水を忘れ、そのままビワイチ続行。

 

昼過ぎから太陽が照り始め、

日焼け止めを塗った肌を、ジリジリと焼き付けてくれます。

 

ボトルの水がすぐに無くなります。

のど乾いた~!って、思った時では

すでに補給が遅いんだって。

 

琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えます。

この水ならいっぱいあるのになぁ。 

Img_9084

道の駅 湖北みずどりステーション にて

やっと給水。

この周辺は火曜日定休のお店が多いらしく

通過した道の駅は、ほとんど休業でした。

 

午後1時20分。

木ノ本駅付近のつるやパンに、やっと到着。

やっと、の意味は

またもガーミンさんのナビゲートにより

迷子になってしまったのです。

Img_9092


ともかく、昼食を、、。

 

つるやパンと言えば、

サラダパンとサンドウィッチなのですが、

それらは去年、食べ過ぎています。

飽きるほどに、、ね。

 

なので、今回の標的は

つるやパン本店でしか食べられない

おばあちゃん手作りのフレッシュサンドです。

http://www.tsuruyapan.jp/%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E6%9C%AC%E6%9C%AC%E5%BA%97.html

Img_9093


平日のおかげ?

お昼時を過ぎていましたが、買えました。

 

ラッキー!!

とても美味しかったです。

 

この他にもチャレンジメニュー的な

メロンパンのクッキー生地で作ったシュークリームのようなものがあって

一口食べるたびにボロボロと崩れてしまい

とても食べづらかったけど、

なぜ普通のメロンパンは下側がパン生地なのかを

よく理解できました。

 

琵琶湖へ戻る時も、ガーミンさん迷路。

しかし、さっき通った道なので

迷わず直進したらコースに復帰しました。

やれやれ。

 

琵琶湖パークウェイは時計回りの一方通行なので、

今回は行けず。

北へずれて、道の駅 塩津海道あぢかまの里へ行くも

またもや火曜定休。

 

琵琶湖の北側は山越えが多く、

トンネル通過しながら、湖西エリアへ向かいます。

トンネル内には歩道が整備されているのですが、

ライトは付けた方が良いです。

 

何も無い山奥の道の真ん中で停車している

とっても迷惑な軽自動車を発見。

Img_9106_2

よく見ると、自動車の下に

大きなコンクリートの固まりが、、。

乗り上げちゃって、動けないみたいです。

 

で、救助しました。

 

右側が取り除いたコンクリートブロックと

外れちゃったインナーカバー。

とりあえず、自動車が動くようになったので、

道路わきへ移動してもらいました。

 

JAFがこの後来るそうなので、大出は撤収。

 

メタセコイヤ並木のあるマキノへ向かいました。

きっとここからは追い風になるはず、、。

 

湖北エリア 走行データ

走行距離 51.3㎞

走行時間 3時間00分

平均時速 17㎞/h

【ビワイチ】2 湖東エリア編

全てのサイクリストと言うわけではないけれど、

多くのサイクリストが夢みる
 
琵琶湖1周サイクリングこと
 
ビワイチに行って来ました。

 

そして、

ただ琵琶湖を一周するだけじゃなく、

今夜、大津市での花火大会に間に合うようにゴールするのが

最大の目標です。

 

 

ほぼ予定通りに石山駅を出発したものの、

スタート直後からガーミンが怪しい道案内をしてます。

 

石山駅を南下するはずなのに、

東へナビしているのです。

おかしいなぁ、と思いつつも

方向音痴な大出はガーミンに従うのでした。

 

しかし、道案内通りに走っているのに

ガーミンから「オフコース」の警告連発。

気が付けば、スタート地点に定めていた

琵琶湖最南端の瀬田唐橋

より1本北側の、なんでもない橋を渡ってました。

 

ピッ!「コース再開」

ガーミンさん、そりゃないよ~。

近道してコース入りしたようです、、。

 

戻るのもめんどくさいし、

これも運命と受け入れて

大出のビワイチは瀬田川大橋(国道1号)からスタートです。

 

Img_9037


琵琶湖わきのサイクリングロードを快適に走行。

琵琶湖を横切る近江大橋、

その左側が今夜の花火大会会場、大津市です。

19時までには戻るぞ~!!

 

まず、最初の目標地点は

第2なぎさ公園にある「サイクリストの聖地」です。

Img_9044


しかし!!

さっそくの道草。

 

まだビワイチ始まったばかりですが、

烏丸記念公園でカッコイイモニュメントが見えたので

ちょこっと寄り道してしまいました。

 

目標地点の第2なぎさ公園は、

ジャイアントストアの目の前にあります。

Img_9048

で、

これがサイクリストの聖地モニュメント。

 

・・・。

 

以前行った

しまなみ海道にも、サイクリストの聖地あったよね。

http://libertas.way-nifty.com/blog/2015/11/2-2e2e.html

 

ジャイアントストアも、

しまなみ海道の両端(今治と尾道)にもあったよね。

 

サイクリストの聖地って、

あと何カ所あるのだろうか?

 

おバカな疑問を気にしながら、

次の目標地点へ移動。

湖岸のさざなみ街道を北上して

彦根入り。

 

彦根と言えば、やっぱ彦根城でしょ。

Img_9063

しかし!!

彦根城は広くて今回観光している時間はありません!!

 

まぁ、去年も来ているし。

 

今回は、パス!!

ひこにゃんのどら焼きだけ買って去る。

Img_9061

実はこれも去年食べているのですが、、。

 

予定よりちょっとだけ時間が余っているので

予定外の観光ポイント探ししてみました。

 

ブールライスという食事を提供している

あらびかという喫茶店が彦根市にあるはずなので、

駅前の観光案内所で確認。

この観光案内所、去年も来ていますね、、。

 

すると、2駅手前に戻るとの事でした。

あ~!!!

さすがに2駅戻るほどの時間は無いな~!

ガーミンに予備目的地として入力しておけば良かった!!

 

コースに戻って、

琵琶湖を見ながら北上。

 

次の目標ポイント

「鳥人間コンテスト会場」に到着。

Img_9070

読売テレビ・日本テレビ系全国ネットで放映される

「鳥人間コンテスト」

の舞台がここなのです!!

もう取り壊しが進んで、カタパルトは小さくなっているけど

感動~!!

来てよかった~!

 

ちなみにコンテストが開催されたのは7月28日で、

ちょうど台風12号が上陸した時でした。

 

悪天候のため一部の部門は開催されなかったようですが、

途中まで開催されたので、

その内容は 8月29日 夜7時 に放送されるそうです。

http://www.ytv.co.jp/birdman/
 

予定より長居してしまいました。

お腹も空いてきたので、

次は昼食ポイントのある湖北エリアへ向かいます。

 

湖東エリア 走行データ

走行距離 70.8㎞

走行時間 3時間38分

平均時速 19㎞/h

2018年8月 9日 (木)

【ビワイチ】1 宇都宮から琵琶湖へ

サイクリストなら誰もが1度はチャレンジを夢みる
 
琵琶湖1周サイクリングこと
 
ビワイチに行って来ました。
 
 
新幹線で行けば楽なのですが、
 
6時の始発でも
 
琵琶湖東側にある米原到着は10時になります。
 
 
当日の夜は琵琶湖南にある大津市にて、
 
琵琶湖花火大会が開催されるので
 
これを見ながらゴールしたい!
 
と、なると
 
スタート地点は琵琶湖南側です。
 
 
米原駅に10時、大津市石山駅で11時。
 
そこから琵琶湖1周200kmを
 
午後7時までに帰るためには
 
平均時速25km、、、。
 
体力的にムリです!
 
 
もっと早く現地入り出来る方法を検討し、
 
その結果、高速バス輪行になりました。
 
 
ほとんどの高速バスは、輪行出来ません。
 
しかし、よく調べてみたら
 
1社だけやってます。
 
この高速バス「ブルーライナーB便」なら
 
東京23時発、長岡京5時35分着で行けます!
 
 
長岡京じゃ、琵琶湖どころか
 
京都さえ通り過ぎちゃっているけど
 
琵琶湖まで引き返しても7時にはスタート出来る、
 
はずです。
 
 
高速バスにロードを載せて壊れないか?
 
バス輪行の条件には、
 
壊れても責任は取らないとあります。
 
なのに、
 
2台重ねて横積みになる場合もあるらしいです。
 
華奢なカーボンロードの上に
 
重いツーリング車を載せられたら
 
壊れるかも?
 
 
で、
 
今回のパッキングは
 
ペダルとリアディレイラーも取り外し、
 
プチプチのエアパッキンで養生します。
 

1533870367746.jpg
 
まずは、宇都宮から新幹線で東京まで移動。
 
東京駅付近の高速バス乗り場から
 
ブルーライナーに載せて、
 
寝ている間に長岡京に到着。
 

1533870368206.jpg
 

1533870368623.jpg
 
幸い2台重ねにされずに済みました。
 
 
長岡京バス乗り場から、西山天王山駅まで
 
輪行袋を抱えて徒歩移動。
 
西山天王山 → 山崎 → 京都 → 
 
大津 → 石山まで電車。
 
石山駅到着は、7時10分。
 
ほぼ予定通りです。
 
 
石山駅でサイクルウェアに着替えて、
 
駅のコインロッカーに
 
着替えや輪行袋やディパックなどを
 
突っ込んで準備完了!
 
 
8月7日7時43分、
 
琵琶湖南端の石山駅より
 
ビワイチがスタートしました。

 

1533870368959.jpg

 

 
 
 

2018年8月 8日 (水)

ビワイチ

昨日、
 
念願の琵琶湖1周、完走しました。
 

1533732871389.jpg

 

1533732872064.jpg
 

1533732872522.jpg
 

1533732873041.jpg
 

1533732873755.jpg
 

1533732874293.jpg
 
 
レポートをお楽しみにっ!
 
 
夕べは山科で宿泊して、
 
今朝は京都まで走って、
 
トレックの展示会でまた試乗してます。
 
明日も乗る予定。
 

2018年8月 6日 (月)

【ビワイチ】いよいよ明日です。

いよいよ明日(8月7日)は、琵琶湖一周にチャレンジしてきます。

翌々日からは、京都で開催しているトレック新車発表会も見てきますので

大出は3連休となります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

ちなみに

琵琶湖一周の予定ルートです。

 

この後にちょいちょい手直ししているので、

距離はもうちょうっと長くなっちゃってますが、

起点からは200kmちょいです。

駅からの移動距離とか、宿泊先までの移動距離を入れたら

おそらく230kmくらいかな~、と予想してます。

 

まずは、閉店したらすぐJR宇都宮へ行って

東京まで輪行です。

雨、、、止まないかな、、。

2018年7月31日 (火)

【ビワイチ】鳥人間

琵琶湖1周サイクリング、通称ビワイチ。

サイクリストなら誰もが

1度はチャレンジしたいと思う定番のコースです。

 

大出も来週、ビワイチにチャレンジします。

現在はその準備と、情報収集に励んでいます。  

 

新たなビワイチ情報をクラブのメンバーからいただきました。

つい先日行って来たそうです。

 

先日、中止になってしまった

鳥人間コンテストの会場を見てきた、との事で、

滑走路?の写真を見せていただきました。

 

あ、これは現物を見たいな!

それまで取り壊さないで欲しい!

 

道草の目的地が、また一つ増えたのでした。

 

 

予定メモ

飛び出し看板

ブールライス

黒壁

鳥人間カタパルト

つるやパン

メタセコイヤ並木

鳥居

イーゴス跡地

花火大会でゴール

 

他にもあったら教えて下さい。