2025年3月24日 (月)

Wonder8の過去とリベクラジャージ

リベルタスクラブの新ジャージに突然登場した「WONDER8」。

一体、WONDER8って何なの!?

と聞かれるようになったので目論見通りです。

 

WONDER8は大出が入社する前(約50年前)にとん挫した

関東自転車オリジナルブランドのスポーツサイクルなのです。

 

大出の知る限りで存在したのは、

赤いロード(ロードキング:清原にて現役稼働中)が1台と

グリーンのランドナー、オレンジのランドナーが各1台づつ(先代社長車)、

西2丁目セブンイレブンのすぐ隣に存在していた自転車店に謎の1台、

そして大出の所有していた赤いロード(ロードプリンス:大破)の5台だと思います。

 

量産計画が無くなったため、フレームステッカーは大量に残りました。

全部廃棄されるところでしたが、大出が頼んで譲ってもらいました。

 Img_6795

 

メインロゴ

大きいのがダウンチューブ用、小さいのはシートスティ用。

Img_6798

 

ヘッドマーク

今回のジャージに登場しました。

Img_6797

 

シートチューブマークのイルカと

左チェーンステイ用のシクロカントウ

Img_6796

このマークは、リベクラジャージの両袖に使われていました。

WONDER8のロゴの一部は

リベルタスクラブジャージの初代から、実は引き継がれて使われていたんです。

2025年3月19日 (水)

雪でオイル交換とマイウィーシュ

天気予報通り、今朝の宇都宮は積雪でした。

ロードに乗れないので、予定していた雑用を済ませました。

 

先週壊れたWifiを解約して、新規の契約。

ポケットWifiなので本体買いなおせば良いかと思っていたのですが、

営業マンによると

どうやら新規契約にしたほうがお得らしいので

そのまま勧められるがままに契約してきました。

 

ちなみに壊れたポケットWifiは

社外品の充電池を入れたら作動したので

スペアにしておきます。

 

その後、会社で使っているハイエースのオイル交換。

自分でも出来るけど、廃油の処理とか手間とか考えたら

整備工場でプロにやってもらった方が良いと思う。

エレメントは前回変えていたので、今回は交換しませんでした。

 

その後、Zwift代わりのMy whooshの環境を調整。

PC用アプリがダウンロード出来なかった(対応しなかった)ので

昨日まではアンドロイドOSのタブレットで使用していたのですが

どうにも8インチの画面じゃ操作しにくいので

やはりPC版で使いたいです、、。

 

Zwiftで使っていたPCは10年以上前のモデルなので

たぶんスペック不足だろうと思い、

仕事で使っているメインPCにアプリを入れてみました。

 

条件はクリアーしているはずなのに、起動しない、、。

古いPCと同じで

「D3DCompiler_43.dllが見つかりません、もう一度ダウンロードしなおせばなおるかも」

みたいなダイアログが出て起動しないのです。

 

で、調べてみたら

このD3Dうんちゃらは、MSのシステムにあらかじめ組み込まれたDirectXという別ソフトが原因で

再インストールが必要なのはコイツらしい、、。

マイクロソフトのDLサイトから数秒でダウンロード完了。

更新作業中に余計なDM案内もあるので、チェックボックスOFFにして

更新完了。

 

古いPCでもMy whooshの起動準備ができました。

しかし、今度はANT+ドングルが認識しない、、。

ドライバー入れなおしている内に一日が終わってしまいました。

 

2025年3月17日 (月)

水曜休み計画

今週の水曜もまた天気が悪いらしい、、。

せっかくの休みなのに、残念です。

 

ゆっくり休んで、会社のハイエースのエンジンオイルを交換しに行こう。

他は、、、壊れたポケットWi-fiの買いなおし、、。

たぶん1時間かかると思うと、ちょっと気が滅入る。

 

他は特にないから、のんびりします。

2025年3月15日 (土)

ポケットWifi

大出は、自宅ではWEBを見る事は少ないので、

自宅にLANとかケーブルテレビとか、ネット回線を使っていません。

持ち運びできるポケットWi-Fiで十分なので、とても便利でした。

 

が、

今週の水曜休日に自宅でダラダラしながら

ABEMAでアニメ見ていたら、なぜかコマ落ちするようになって

原因が解らないうちは

ポケットWi-fiの回線速度が遅いから仕方がないのかと思っていました。

 

翌日になってポケットWi-fiを見たら、

本体が焼いたお餅のように膨らんでたのです。

 

そうだ、AC電源繋ぎっぱなしだった!

 

加重電か何かが原因で、ポケットWi-fi内部のバッテリーが膨らんでいました。

危なかった、、。

これ、よくニュースで見るバッテリー爆発事故のパターンじゃないですか。

 

ポケットWi-fiを買い替えに行ったら

店頭に在庫はあるのだけれど、販売手続きに必要な時間が1時間以上かかるとの事なので

当面は手続きできません。

来週の休日までは、自宅Wi-fi無しです。

2025年2月15日 (土)

富士ヒル

昨晩8時から始まった富士ヒルクライムのWEBエントリーは

わずか1晩で8000人の定員枠を満たしました。

エントリーできた方、おめでとうございます。

 

おそらく今年も「接続中 30秒お待ちください」の画面がずっと続き、

カウントダウンされるタイマーは

0の表示ににならずに30秒に戻って、、、の繰り返しだったのではないかと思います。

 

これに比べて他のヒルクライム大会の多くは

半分以下の定員ですら参加者が集まらず、定員割れするくらい人気がありません。

富士ヒルだけが人気なのは

大会主催者の運営がうまいからだと思います。

 

富士ヒル最大の魅力は

完走者全員に与えられるフィニッシャーリングの存在が大きいと思います。

 

1時間5分切りでゴールド、1時間15分切りでシルバー、1時間30分切りでブロンズ、

それ以下はブルーのリングを、

ゴール後にタイム入りの完走証と共にくれるのです。

このリングの色を目標に参加している方は多いのではないでしょうか?

 

他のヒルクライム大会でも、年代別順位とか、個人別タイムとか出してくれるけど

そのコースの目標タイムがありません。

だから、

年代別何位とか、他人との比較になっちゃう、、。

 

自分の目標を達成するための富士ヒルと

他人との勝負を目標にするヒルクライムは

まさに「ゴール地点」が違うのです。

 

地元のヒルクライムコースで

勝手にゴールド、シルバー、ブロンズタイムを設定して

クラブイベントやったら盛り上がるかもしれないなぁ。

2025年2月13日 (木)

富士ヒルとサドル

富士ヒルの参加者募集が、明日(2/14)の午後8時から始まります。

 

今年もまた、、、アクセス集中してなかなか繋がらないんでしょうね~。

昨年は1晩で、8000名の定員枠がほぼ埋まってしまったので、

たとえ深夜になってしまっても諦めずアクセスする事が大切です。

 

今年、大出は不参加です。

昨年もレイノー症がひどくて下山時に電熱ヒーターグローブを着用したのですが、

その他の要因として、タイムの悪化があります。

 

大出は過去4回、富士ヒルに参加しています。

2017年(53歳) 1時間19分01秒

2018年(54歳) 1時間19分37秒

(5年休み)

2023年(59歳) 1時間25分52秒

2024年(60歳) 1時間26分33秒

 

1年ごとに、約1分づつタイムが悪くなっているのです。

逆にもっと若い時に出ていれば、1分づつ速かったはずだから

2012年(48歳) きっと1時間14分でシルバー獲得!

2002年(38歳) たぶん1時間04分でゴールド獲得!!していたはずなのです。

今となっては後悔しまくりです。

 

体の調子は悪くなる一方なので、

今後は欲張らずに楽しみたいと思うのですが

つい過去のデータが気になってしまいます。

 

逆に、

赤城ヒルクライムはコースが変わったので

過去のタイムに縛られません。

なので、今年は赤城ヒルクライムに参加します。

 

富士ヒルクライム向け(?)軽量サドル入荷中

Img_6673

その名も、富士ヒル決戦サドル。

85gで税込¥7,800と激安。

Img_6676_20250213131601

ウェーブ形状 

Img_6675_20250213131601

穴は大き目。 

Img_6677_20250213131601

フラットです。

 

とても硬いです、が、1時間ちょいなら我慢できるかも。

価格が安いので、試しに使ってみるのもアリだと思います。

2025年1月30日 (木)

法人3税を納税した(?)

昨日、

都内で展示会へ参加して、宇都宮到着は午後8時30分。

すでに閉店後のカントウへ立ち寄り

今月末期限の法人3税納付をする予定でした。

  

予定では、会計事務所から最終手続きは火曜日には終わっていて

水曜からインターネットバンキングでダイレクト納付が出来るはずだったんです。

ちょっとだけ費用お高目なシステムを導入しているおかげで

集計センターから自動入力されるので、何も考えずに5分ほどポチポチするだけ。

 

が、

またもダイレクト納付のための会計事務所からの連絡が来ていない。

いや、もしかしたら見つかっていないだけで

すでに集計センターには届いているのかも知れないと

ダイレクト納付を試しながら、どこかに確認できる「隠しコマンド」が無いか探してみる。

 

無い。

深夜11時過ぎまでかかっても見つからないので

今夜も諦めました。

 

今朝になって、会計事務所へ電話(クレーム)。

会計監査の最終チェックをしている所長さんが

インフルエンザで月曜から出勤していないとの事で

(だったらそう教えてくれれば良いのに!)

今は、どうしようも無いとか、、。

 

納税期限は1月31日。

いつもは1月20日頃には納税出来ていたのに

ここまでギリギリになったのは初めてです。

 

夕べ、隠しコマンド探しながら見つけた「手入力モード」でやるしかない!

 

会計事務担当者さんから電話口で操作を教えてもらいながら

30分ほどかけて法人3税の納税が出来ました。

 

たぶん、、、。

 

指示通りにやったので間違えていないと思うのですが

納税金額を電話口で教えてもらって、そのまま確認せずに入金しているので

かなり不安です。

 

いや、普通の会計事務所なら問題無いのでしょうが、

1月20日の納税もこちらから言わなければ無視されていた訳で、

今回のも「インフルエンザで所長が休んでいて、

顧客業者への対策は所長待ち」なんておかしいと思うのです。

 

以前の関東自転車社長Kさんは、会計士さんよりデキる人でした。

会計ソフトは最低限しか使わず、ほとんどエクセルで手入力でした。

大出はその知識についていけず、

会計の自動化を進めつつ、アナログな手入力を馬鹿にしてました。

 

今回は、「基本が解っていないから自動化」にしたのが仇となったのでした。

2025年1月26日 (日)

ブルベ200㎞

今年も3月開催のブルベ200㎞へ参加申し込みしました。

https://www.aj-utsunomiya.org/aju/?page_id=10756

 

大出の参加は3月9日(日)の方です。

朝6時スタートなので、たぶん寒いです。

レイノー症の大出は

ちょっとでも寒い環境だと指先が真っ白になって麻痺してしまうので

対策として、ハンドルカバーと電熱グローブは必須です。

 

ただ、2時間しか持たないので

対策を考えます。

2025年1月25日 (土)

高級Roadバイクを納車した!

年末調整がスムーズにいかなくて、

本業の売り上げも落ち込んでしまって、

良いこと無くて、

もう嫌になっていたのですが、

今日は久しぶりに

100万円越えの高級ロードバイクを納車いたしました!!

 

ホントに当店を選んでいただいて、ありがとうございます!!

ご期待に応えられるよう、頑張ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

2025年1月24日 (金)

終わらない年末調整

1月も終わろうとしてるのに年末調整が終わりません。

夕べは深夜までかけて会計ソフトから調書類を作成して

今朝は宇都宮税務署へ、法定調書合計表を提出してきました。

現在、睡眠時間短めです。

 

時間が無いので開店前のあさイチ、じゃ、間に合わないので

税務署オープン前から順番待ち待機で2番手確保。

8時30分に受け付けが始まって10分で終了。

予定より早く終わったので、

そのまま銀行へ直行して売上金を入金して

スタッフの出勤前に、昨日届いた納品伝票をPCへ入力できました。

 

税務署関連が、期日前にやっと完了。

今年は(も)会計ソフトから法定調書合計表がスムーズに作れなかったので

本当に余裕がないのです!

理由と原因は去年と同じ!

 

1月20日の最終日に、こちらから電話かけて納付できた源泉徴収税もそうだったけど、

ギリギリ過ぎて本当にヤバい。

来年こそは、会計監査を早めに片づけて

集計を出してもらおう。

 

で、肝心な今月末期限の法人3税の納付ですが、

未だに会計事務所からの集計が届いていないので振り込めません。

土日は会計事務所が休みなので

たぶん月曜以降の通知です。

 

本業では無いのですが、来週も忙しくなりそうです。

1時間でいいから自宅でゴロゴロとくつろぎたい、、。

 

ちなみに今度の水曜は都内で開催される展示会に参加してきます。

片道だけでもロードで行きたかったのですが

いい加減に寝たいので、往復時間は電車で寝ます。

 

で、その次の水曜も2月の会計監査があるので

次の休暇は2月12日まで無いです。

より以前の記事一覧