2025年1月 3日 (金)

年始練 DAY2

ダラダラするのに嫌気が差し始める5連休の最終日。

老人らしく早起きして、やり残した仕事をちょい片付けて(全然終わってない)、8時に朝練集合した高校生を見送って、明日からスタートする初売りの準備して、9時朝練に参加しました。

今日は蔵野さんが来てくれました。行き先はショート西方です。

2人だけだとローテ回転が早いからツラいけど、蔵野さんは多めに牽いてくれました。

復路は平地基調の壬生経由ではなく、起伏ある鹿沼経由にしたので、距離はやや短いけど疲れました。

今日で今季の年末年始練は終了です。実に3年ぶりの開催でしたが、ご参加頂きありがとうございました。

走行距離 50.4km

走行時間 2:09:21

2025年1月 2日 (木)

年始練 DAY1

年末年始の5連休を使って、午前中は練習してます。

今日はメインメンバーが8時スタートだったので、一緒に行く準備していたのですが8時ではレイノー症がおさまらなくて指先の感覚がありませんでした。

8時スタート組4人を見送って、気温が上がるのを待つ。

森山さんが来たので、9時2人スタートしました。

今日は回復です。

ペースは30kmh位で、ケイデンス上げ気味、行き先は8時組を追って、裏古賀志です。

残念ながら、8時組には合流出来ませんでしたが裏古賀志1本だけ走って帰りました。

走行距離 32.7km

走行時間 1:56:12

2024年12月31日 (火)

年末練 DAY2

年末休みの練習会2日目は、4人で西方方面へ行きました。

Img_6462_1_compressed_2024_12_31_153138

福野さん、佐藤さん、山本さん、そして大出です。

またも、意地の張り合いで千切られないように着いて行く練習会になりました。

脚が終わって先頭引くのは無理と言うのに、鬼コーチが無理矢理前に出させるから集団のペースが落ちて、次の先頭交代で一気に加速されて千切られました。

Img_6463_0_compressed_2024_12_31_153138

山本さんは途中離脱、3名も砥上セブンイレブンで解散しました。

走行距離 56.9km

走行時間 2:27:24

 

明日は休みます。

次回は1月2日です。

2024年5月15日 (水)

休日ZWIFT

休日なので

ZWIFTしておく。

 

最近、ぜんぜん乗れていないので

ちょっとホンキで頑張る。

 

Image1_20240515234501

あ~、、1時間30分超えてしまった、、。

 

でも、

この時間は参加者が1人しかいなかったので山岳賞ジャージもらえた。

ラッキー。

 

最悪タイムなのに、

なんで自己ベストの表示が出たんだろ?

2024年5月 9日 (木)

スマトレ

今日も富士ヒル対策でZwift。

今回はトレーニング機材を変更してのチャレンジです。

 

いつもは後輪ハブ内蔵型パワーメーター(パワータップ)を付けた

ロングライド用住友マックスチタリオン&SPDペダルを

ミノウラ後輪固定ローラーに乗せて測定しているのですが、

今回は、ダイレクトドライブ・スマートトレーナー

(ELITE社スィート)を使用。

 

今回は初回の設定なので、

スタート前にファームウェア更新とパワー校正をしています。

 

実は、パワータップの出力は

他のパワーメーターより低めに出るので

Zwiftのワークアウトではかなり苦労していました。

 

感じとしては、

パワータップ(ハブ型) < パイオニア(クランク型) < スィート(スマトレ)

なので、今日のZwiftはとってもラクでした。

 

Image1_20240509000301

SPDシューズなのに、、。

これは甘すぎでしょ。

タイムに9~10%くらい加算が必要かも知れません。

 

2024年5月 4日 (土)

富士ヒルの準備

富士ヒルまであと1か月。

現状では練習時間が不足しているので

効率優先で何とかしようと思っている。

 

先月はZwiftでの練習にVen-Topコースを加え、

3パターンの走り方を試してみた。

 

1回目は無策でトライ、1時間28分19秒。

最大パワー288W,平均185W。

パワーコントロールのプラン無し。

コンディションはストレス無し、しかしアップも無し。

 

2回目は前半ハイペース作戦、1時間でリタイア。

最大パワー428W、平均199W。

230Wペースで1時間まで逃げて、

その後は200W以上のベストパワーを維持作戦でしたが

45分で挫折して、1時間で体力が尽きてしまいました。

コンディションは疲労度高め、アップ無しだけは同条件。

 

3回目は前半控えめ作戦、1時間27分07秒。

最大パワー711W、平均197W。

711Wは瞬間的なデータで無視。この練習で高出力を出す必要が無い。

平均で捉えると、1回目より高く、2回目より低い。

結果はベストなタイムを出している。

コンディションはストレス無し、またもアップ無し。

 

今後は前半控えめ作戦をさらに熟成させる。

どのくらいまで控えめにするかが好結果のカギみたい。

Ven-Topを走れる機会は、あと4回。

 

そして今月から、

Zwiftクライムポータルに富士ヒルがコースに加わった。

本番と同じコースを再現してくれるとの事なので、

さっそく「ちょろずや」で1時間20分ペースのラップ表を作り

Zwift中に画面の横に貼り付けて

通過距離とタイムを比較してみる、、。

 

Photo_20240504222701  

 

なんか、解りづらい、、。

Zwiftのコースでは計測スタート地点からの距離が出ない。

通過距離が解らないから通過タイムの比較も出来ない。

たぶん、見方が悪いんだな。

 

Image1_20240504222701

クライムポータル1回目の結果は、1時間25分51秒。

最大パワー406W、平均パワー198W。

30分間200Wで我慢して、60分まで210Wを維持、

その後は出来る限りのパワーを出す作戦だったけど

途中で4回オーバーペースによる停止。

回復パートを入れないと持たない。

180Wを2分、2~3回入れれば良いのかも知れない。 

 

明日はクラブライドなので、

今晩は実験(トレーニング)無しです。

2024年4月18日 (木)

水曜Zwift

いつものごとく水曜は休日のはずなのですが、

今日は午前中から会計監査なので出勤してます。

 

午前9時からの監査開始予定は、

会計士さんの都合で最近9時30分からが通常化していて

今日にいたっては10時過ぎからのスタート。

つまり1時間以上も遅刻される舐められっぷり。

 

事情を伺ってみれば、

事務所からの出発前にお得意様からの電話が長引いてしまったの事で

だったら、遅れた時点での連絡くらいは欲しいものだ。

来月からは、午後(夕方)の監査にしてもらおう。

 

昼過ぎは自宅へ帰って昼寝。

最近はローラー時間を1時間作るため、

睡眠時間を4時間くらいの確保を目標に削除しているのですが、

夕べはDerosaの改造をしていたので、3時間しか確保できませんでした。

ちょっと昼寝で回復。

 

そして、今日はお楽しみのZwift「Ven-Top」の日。

4月は3日間しかない、希少なコースの開放日なのです。

Image1_20240418004801

富士ヒル参加者に人気の、ほぼ同じタイムになると言うコース。

練習機材で、なんとかブロンズ確保です。

 

永年、Zwiftはやってきたけど

いつもWatopia(ラルプ・デュ・Zwift)ばかりで、こっちは初めてです。

 

アップライトフォームでSPDペダルな練習機材なうえに

Mag-Onとエネルギードリンクなど回復サプリを使わなかったせいで、

ゴール後は脚が痙攣しかかるハプニングがあったけど、

まぁ、普通にブロンズは確保できそうです。

 

本番はTimeペダルのEVO初号機(5.6㎏)だし、

当然、レース前はアップして、十分な睡眠で体調整えて、

Mag-Onとかカフェインとか使う予定だし。

1時間20分ちょいまではいけるかな?

 

Ven-Topは18日と30日にも走れるみたいです。

2024年4月11日 (木)

Go Slow

先週は、56:19:80だった。

全力でした。

 

Image1_20240404000701  

 

その後の1週間の鍛錬は、

絶対な正解じゃないけど

間違いじゃなかった証明。

  

今回は、全力で1分縮めた。

Image1_20240411000601

先週のタイムを超えたけど、

来週も超えられる自信はない。

今日はホンキで限界だったのです。

 

今は、前回を超えられたことを喜んでおこう。

2024年2月22日 (木)

ゆるくスタートしてます。

今年も富士ヒルにエントリーしました。

6月開催なので、5月誕生月の大出は60歳になっています。

還暦なので、赤いジャージで参加したいと思ってます。

 

リベルタスクラブのジャージは、

1型~5型はホワイト&スカイブルーのジャージで、前作の6型が黒&紺。

赤いのは無いから、7型を作らなくては、、。

 

先日から、トレーニングを開始しました。

まずはスタミナ補強のため、SSTメニューをまったりやってます。

SSTとは、スィート・スポット・トレーニング(だったかな?)の略で、

FTPより低いレベルの上げ下げをダラダラと続ける、とってもラクチンで

大出の得意(?)なメニューなのです。

 

そんなSSTも毎日やるのはキツイので、

疲れた日はZWIFTの登り坂ルートを1回だけやっておこうと。

自分の中でルールを決めて、

富士ヒルに向けて鍛えます。

 

去年も負けてしまったけど、

今年こそ取引先メーカーさん達に勝ちたいです。

 

で、

勝ったら二度と参加しない!

いわゆる勝ち逃げが最終目標です。

2024年2月 9日 (金)

富士ヒルはクリック合戦から

20時から富士ヒルクライムのエントリーが開始されるので、

5分前にPCを起動して待機しました。

 

RUNNETの受付ページにて少し待機していたら、

画面表示が代わって、受付開始となりました。

が!

PCに表示されたのは、このような画面。

 

Photo_20240209203201

 

カウントダウンが30秒からはじまって、

0に達するとまた30秒に戻ってカウントやり直し、、。

繰り返す事、数回。

 

20時10分過ぎに、やっと申込画面へ接続され

申込が出来ました。

めでたしめでたし。

 

大出は、第4スタート(7:10~7:40)です。

富士ヒルエントリーされた方々、当日はよろしくお願いします。

より以前の記事一覧