2025年2月10日 (月)

ハンブルベ開催しました。

2月9日(日)

クラブイベント「ハンブルベ」開催しました。

3月に開催されるブルベ200㎞のコース半分を走るから

ハンブルベと呼んでます。

 

今回は宇都宮市ろまんちっく村をスタートし、

道の駅もてぎ、菓子処いい村、パン・ド・ノエミの3か所を巡りました。

 

予報より風は弱かったのですが、気温は低くて辛かったです。

3月はもっと防寒対策していきます。

 

たかが100㎞と大出は甘く考えていたので、

しばらくトレーニングもサボっていたし

今回は高回転インナーしばりのトレーニングメニューで行きました。

 

最後までインナー固定で完走したのですが

ゴールするころにはヘロヘロになってしまい、

本番は慎重に行こうと思いました。

 

菓子処いい村で

「羽二重餅・いちご」の予約を断られた時点で諦めていたのですが

現地で当日販売分が買えたのはとてもラッキーでした。

Img_6665

その後

益子町のパン・デ・ノエミさんで昼食。

 

陽気な店主さんとお客様も一緒に記念撮影。

Img_6671

ごちそうさまでした。

2024年12月30日 (月)

年末練 報告

朝9時からの年末練。

参加者は、福野さん、明石さん、佐藤さん、安川さん、そして大出です。

結城コースの途中で引き返し、往復52.7km、2:34:12でした。

5人ローテで回して、行きは40kmh巡航出来たのですが、帰りは35kmh巡航がやっとでした。

Img_6457_0_compressed_2024_12_30_132924

辛かったけど、1人だけちぎれるのはイヤだから頑張れた。

ほかの参加者も、最初にちぎれるのはイヤだったと言ってたので、考えてる事はみんな一緒だったねー、と笑ったのでした。

2024年11月19日 (火)

しまなみ海道のストライク

しまなみ海道で1年に2度だけ見れる夕日ストライク。

いよいよ明後日、11月21日です。

 

この次は2025年1月21日。

冬至(12月21日)をはさんだ1か月前後の一日だけ見られる現象です。

 

2015年11月24日に、この現象を見に行きました。

http://libertas.way-nifty.com/blog/20151022.html

冬至1か月前ピッタリじゃなかったから、夕日はど真ん中じゃなかったけど

ギリギリのストライクゾーンでした。

 

二度と行く機会は無いだろうから

入念な下調べと準備をして、

最大効率での3泊2日を楽しんできました。

 

しまなみ海道は、とても素晴らしい景色を楽しめました。

鳴き龍、はっさく大福、うさぎ島、サイクリストの聖地、焼鳥山鳥、

焼き豚たまごめし、シクロの家、水上水軍、赤マドン、サンライズ瀬戸、

そして、夕日ストライク。

 

もう9年も前の事なのに、今でもしっかり記憶に残っています。

きっと、死ぬまで忘れないでしょう。

2024年10月21日 (月)

ジャパンカップ フリーランに参加した!

ジャパンカップ フリーランに参加してきました。

 

今年は久しぶりに、ゾンビモールトン・アライ部長付きです。

一緒に走っていただいた数名のプロ選手から

「Nice Bike!!」

と応援いただきました。ありがとうございます。

 

スタート地点で、片山右京さんと今中大介さんと

リベルタスクラブで記念撮影しました。

他にもいろいろ撮影して、

プロ選手との交流を楽しみました。

Img_5999

※黒いファクターを持っているのが右京さんで、

 青いインターマックスを持っているのが今中さんです。

 

フリーランのスタート直前。

Img_6011

今年はフリーランの参加者が少なかったので、

プロの方が人数多いのではないでしょうか?

 

まさに、本番のスタートに一般人が混ざっている感じで

とっても良かったです。

これで参加費¥3,000なら、絶対出るべきでしょう。

 

今年は仕事のため、午後のクリテと翌日の本番は見られませんでした。

地元なのに、ちょい残念。

2024年8月10日 (土)

盆ライド

8月14日は水曜定休日です。

大出も、まる一日お休みなので

久しぶりにMTBライドへ行きます。

 

略して、盆ライド。

よかったら、ご一緒に走りませんか?

 

行き先は、茨城県常陸太田市にあるトレイルです。

 

MTBはロードと違って

走る場所やルートを公開しません。

なので、今回は大出に連絡くれた人だけ

集合場所と集合時間をお知らせします。

希望があれば、当日のルート(GPXファイル)をお知らせいたします。

 

とは言え、連絡が取りにくい方もいると思いますので

自力で調査出来る方は、現地に朝8時合流とします。

走行距離は30㎞くらい、高低差800mくらいなので、

お昼くらい終了解散の予定です。

熊鈴と軽食(飲み物)はご持参ください。

 

現在、チューブレス化して行くか、

チューブのままで行くか悩んでます。

2024年7月24日 (水)

水曜ポタ

耐熱射病対策ポタを決行しました。

荷物は極限まで減らして、接触冷感ウェアと冷感スプレーを使い、出発時刻はあさ5時です。

今日の天気は夕方から雨なので、帰りは輪行になるかもしれません。

輪行袋は超軽量SL100をサドルバッグに突っ込んで、雨具は現地調達とします。

5時に宇都宮を出発。

予定の上三川ルートは日陰が少ないので、急遽壬生小山ルートに変更。ガーミンがずっとオフコースの表示になる。

行きだけで終わり、と、考えたら物足りなくなったので、かなり道から外れるけど野木町へ道草です。

野木 ひまわり畑

2_img_5469

満開でした。

1_img_5473

たどり着くまでに何度か道を間違えた。

0_img_5474

サンマリノ?

リベルタスクラブはサンマリノ共和国にあるタバタバシガレット社のスポンサーを受けていると言う設定でした。

懐かしいな。

2024年6月30日 (日)

2-7珈琲の丘練

6/30 リベルタス朝練を開催しました。

 

以前から告知していたカフェライドです、が、

集まったのは、高橋さんだけ!!

 

でも、2人なら2-7珈琲の丘でも問題ないだろうと

最短ルートのR4沿いで行きました。

 

距離18.6㎞、走行タイム47:45.85。

練習時間は1時間以下ですが、お店に着いたので休憩。

Img_5370  

 

2-7珈琲の丘は、混んでました。

先客は6組くらい。

後から来た人は、空席が無くて待機でした。

 

2人ともアイスコーヒーをオーダー。

しかし、先客から順番に対応しているので

結構待たされました。

 

ゆっくりと休憩を楽しむには良いのですが

朝練の限られた時間で立ち寄るのは向いてないです。

 

マスターがコーヒー豆をこまめに挽いています。

たぶん、淹れる直前に挽いているのでしょう。

とても香ばしいアイスコーヒーでした。

Img_5371

次回は違うカフェに行ってみたいと思います。

 

当面はカフェライド朝練ですので

リベルタス集合は朝7時でお願いします。

2024年6月26日 (水)

ウラシマ水曜ポタ

先月からの続き。

昨夜、必死になって過去のデータを参考に労働保険の書類を作成。

提出期限は7月10日だけど、次はいつ休めるか分からないので、行ける時に行く!

午前中に無事提出出来ました。

午後は、久しぶりにポタへ出かけました。

大出自宅からピナレロで日光へ。

大出ピナレロはロングライドポジションなので、ハンドル高い!楽だけど遅い!

日差しを避けて、文挾街道を西へ。

ブリッツェン、ハングオーバー、ブラウとすれ違いました。

みんな帰り時間なのですね。

1時間踏んでちょい休憩。


知る人ぞ知るべったら塚です。

3_img_5349

 

日光だいや川公園で引き返し。

ここまで約2時間。

2_img_5350

1_img_5351

日光連山がキレイだ。

自然に恵まれたこの環境が大好きです。

2024年5月28日 (火)

富士ヒル対策 秘密じゃない秘密兵器

今日はZwiftで富士ヒルのコースを走ろうと思っていたけれど、

仕事のトラブルで、夜仕事が遅くなってしまったので却下。

 

なので、明日やる予定だった

コース対策のスマホアプリ設定をやりました。

 

前回ブログで書いた通り、

背中に入れて持って行く予定だったスマホを

サイコン代わりに使う事で軽量化する作戦です。

 

地図アプリを色々と試した結果、最も使いやすかったのは

なんと シマノ E-Tube RIDE でした。

わざわざAPPストアから落としまくらなくても、

普段仕事で使っているヤツじゃないか、、。

 

このアプリの素晴らしい点は、何と言っても無料な事。

 

それでいながら

ガーミンEDGE820(旧型GPSサイコンレベル)に近い

サイコン機能とマップ機能を備えている事です。

 

サイコン機能ではパワー表示やペダリングダイナミクスの表示が

ガーミンより優れています。

ページ数は5ページとマップの合計6ページがあり、

それぞれのページでの表示数や項目は自由に変更が可能。

素晴らしい。

 

残念なのは、マップ機能。

GPXなどのルートファイルの読み取りが出来ない事と、

オフラインマップが1カ所/月しか設定出来ない事です。

それでも圏外になる富士山で、オフライン操作ができるのはありがたい。

ルート上にピンを打てるので、

今回はコース5Km刻みに5本記録しておきました。

 

Img_5178

これが現地でどのように表示されるのか、大変興味深いです。

 

ちなみにサイコン機能はほぼ使わないと判断し、

時刻とタイムと距離とスタートボタンを配置したページと

マップページの2ページだけ表示するよう設定しました。

 

Img_5179

軽量化のために

パワーメーター、スピードセンサー、ケンデンスセンサー、心拍センサーは

すべて使いません。

なので、メーター機能は最低限の物だけ。

大きな経過タイム表示がお気に入りです。

 

説明書読まなくても解るくらい設定がカンタンなのも

このアプリの良い所です。

2024年4月24日 (水)

あづみのセンチュリー 報告

桜のあづみのセンチュリーライドは、

メンバー全員が無事完走しました。

 

懸案だった当日の天気は、

なんとか曇り(瞬間的に雨)で助かりました。

4_img_5039

 

今回も規定コースを外れて、

パリブレストを食べに行き、

2_img_5040

 

3_img_5041

木崎湖の桟橋を堪能し、

変わった?揚げおやきを食べて、

道草を満喫しました。

 

詳しいレポートは後日アップします。

1_img_5043

より以前の記事一覧