« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月28日 (金)

3/30 朝練予告

3月30日のリベルタス朝練は前夜に雨が降るそうなので

予定していた羽黒山行きは変更します。

 

羽黒山は路面が滑りやすいのです!

 

なので今回は、清原工業団地でJBCF清原クリテリウムを開催しているので

9時20分からのマスターズがスタートする頃まで見物して

大出は仕事のため現地撤収しようかと思います。

 

よって、ガチな練習にはなりませんので

ご了承ください。

リベルタスを8時に出発しますので、5分前にはご集合ください。

2025年3月24日 (月)

Wonder8の過去とリベクラジャージ

リベルタスクラブの新ジャージに突然登場した「WONDER8」。

一体、WONDER8って何なの!?

と聞かれるようになったので目論見通りです。

 

WONDER8は大出が入社する前(約50年前)にとん挫した

関東自転車オリジナルブランドのスポーツサイクルなのです。

 

大出の知る限りで存在したのは、

赤いロード(ロードキング:清原にて現役稼働中)が1台と

グリーンのランドナー、オレンジのランドナーが各1台づつ(先代社長車)、

西2丁目セブンイレブンのすぐ隣に存在していた自転車店に謎の1台、

そして大出の所有していた赤いロード(ロードプリンス:大破)の5台だと思います。

 

量産計画が無くなったため、フレームステッカーは大量に残りました。

全部廃棄されるところでしたが、大出が頼んで譲ってもらいました。

 Img_6795

 

メインロゴ

大きいのがダウンチューブ用、小さいのはシートスティ用。

Img_6798

 

ヘッドマーク

今回のジャージに登場しました。

Img_6797

 

シートチューブマークのイルカと

左チェーンステイ用のシクロカントウ

Img_6796

このマークは、リベクラジャージの両袖に使われていました。

WONDER8のロゴの一部は

リベルタスクラブジャージの初代から、実は引き継がれて使われていたんです。

3/23 カフェライド報告

3月23日リベルタス朝練は、カフェライドを開催しました。

 

8時にリベルタス集合。

前日に新ジャージを受け取った中村さんが

この朝練で着てくるって言っていたので

大出も新ジャージで参加しました。

Img_6785

 

今回のジャージは伸縮性の高い生地なので、身体にピッタリフィットします。

ちょっと寒いかな、、、。と心配だったのですが 

今朝の気温は高めだったので、ちょうど良い感じでした。

 

ルートは田原街道北上~グリーンタウン~R293~ろまんちっく村

~中央高校~カフェ~リベルタスです。

カフェライドなので、ペースは時速25~30㎞と控えめでした。

 

今回のカフェは、コンセーレの近くにあるランドリーカフェに寄りました。

Img_6788

大出はエスプレッソのダークです。

 

ゴクゴクと飲めるエスプレッソじゃなくて、

まるでコーヒーを10倍濃縮した原液のような、

コンデンスミルクならぬコンデンスコーヒーのような

無茶苦茶良い香りのするエスプレッソを出してくれます。

 

これに付属のブラウンシュガーを溶かしてスプーンで舐めるのが大好きです。

たぶん、カルピス原液が好きとかコンデンスミルクそのまま飲めるとか

濃い味好きならきっと大丈夫です。

 

次回は3月30日のロード朝練・羽黒山方面を予定しています。

朝8時リベルタス出発です。お気軽にご集合ください。

※少雨の場合は中止、路面が濡れていても中止です。

2025年3月20日 (木)

7型ジャージ、できました。

2001年にリベルタスクラブが設立した時は、

まだジャージが無かった。

 

メンバーは、みんなバラバラのジャージで、

それでも四万温泉ロードレース(群馬県)にみんなで参加した時は

とても楽しかった。

 

ただ、クラブとしての一体感(まとまり?)が欲しかったので

パールイズミ・システム3で半袖ジャージを作ったのが最初でした。

 

あれから7番目となる今回の7型ジャージは、

今までのクラブジャージの中でも

最も明るくて、優しいイメージになりました。

Img_6780_20250320140601

フォントもシンプルなものに変えました。

Img_6781

パンツは絶対に色抜けしないように、

黒生地にしてプリントしてません。

ラッセルテープだけロゴ入れしました。

 

Img_6783

背中ポケットには標準でファスナーポケットが付いてます。

WONDER8とは、50年ほど昔に関東自転車で企画したけど

販売直前で挫折したオリジナルブランドです。

 

2025年3月19日 (水)

雪でオイル交換とマイウィーシュ

天気予報通り、今朝の宇都宮は積雪でした。

ロードに乗れないので、予定していた雑用を済ませました。

 

先週壊れたWifiを解約して、新規の契約。

ポケットWifiなので本体買いなおせば良いかと思っていたのですが、

営業マンによると

どうやら新規契約にしたほうがお得らしいので

そのまま勧められるがままに契約してきました。

 

ちなみに壊れたポケットWifiは

社外品の充電池を入れたら作動したので

スペアにしておきます。

 

その後、会社で使っているハイエースのオイル交換。

自分でも出来るけど、廃油の処理とか手間とか考えたら

整備工場でプロにやってもらった方が良いと思う。

エレメントは前回変えていたので、今回は交換しませんでした。

 

その後、Zwift代わりのMy whooshの環境を調整。

PC用アプリがダウンロード出来なかった(対応しなかった)ので

昨日まではアンドロイドOSのタブレットで使用していたのですが

どうにも8インチの画面じゃ操作しにくいので

やはりPC版で使いたいです、、。

 

Zwiftで使っていたPCは10年以上前のモデルなので

たぶんスペック不足だろうと思い、

仕事で使っているメインPCにアプリを入れてみました。

 

条件はクリアーしているはずなのに、起動しない、、。

古いPCと同じで

「D3DCompiler_43.dllが見つかりません、もう一度ダウンロードしなおせばなおるかも」

みたいなダイアログが出て起動しないのです。

 

で、調べてみたら

このD3Dうんちゃらは、MSのシステムにあらかじめ組み込まれたDirectXという別ソフトが原因で

再インストールが必要なのはコイツらしい、、。

マイクロソフトのDLサイトから数秒でダウンロード完了。

更新作業中に余計なDM案内もあるので、チェックボックスOFFにして

更新完了。

 

古いPCでもMy whooshの起動準備ができました。

しかし、今度はANT+ドングルが認識しない、、。

ドライバー入れなおしている内に一日が終わってしまいました。

 

2025年3月17日 (月)

水曜休み計画

今週の水曜もまた天気が悪いらしい、、。

せっかくの休みなのに、残念です。

 

ゆっくり休んで、会社のハイエースのエンジンオイルを交換しに行こう。

他は、、、壊れたポケットWi-fiの買いなおし、、。

たぶん1時間かかると思うと、ちょっと気が滅入る。

 

他は特にないから、のんびりします。

2025年3月15日 (土)

ポケットWifi

大出は、自宅ではWEBを見る事は少ないので、

自宅にLANとかケーブルテレビとか、ネット回線を使っていません。

持ち運びできるポケットWi-Fiで十分なので、とても便利でした。

 

が、

今週の水曜休日に自宅でダラダラしながら

ABEMAでアニメ見ていたら、なぜかコマ落ちするようになって

原因が解らないうちは

ポケットWi-fiの回線速度が遅いから仕方がないのかと思っていました。

 

翌日になってポケットWi-fiを見たら、

本体が焼いたお餅のように膨らんでたのです。

 

そうだ、AC電源繋ぎっぱなしだった!

 

加重電か何かが原因で、ポケットWi-fi内部のバッテリーが膨らんでいました。

危なかった、、。

これ、よくニュースで見るバッテリー爆発事故のパターンじゃないですか。

 

ポケットWi-fiを買い替えに行ったら

店頭に在庫はあるのだけれど、販売手続きに必要な時間が1時間以上かかるとの事なので

当面は手続きできません。

来週の休日までは、自宅Wi-fi無しです。

朝練中止のお知らせ

3月16日は天気が悪そうなので、

リベルタス朝練は中止します。

 

次回開催は3月23日です。

朝8時出発に変更となりますので、よろしくお願いします。

行先は未定ですが、まったりとカフェライドにしようと思います。

2025年3月11日 (火)

ブルベ完走しました。

報告が遅くなりましたが、

3月9日のブルベ那珂湊200㎞は

11時間32分という前例のないタイムで完走しました。

 

一緒に走ってくれたリベルタスクラブのメンバーと

応援してくれた方へお礼申し上げます。

 

当日の朝はとても寒かったです。

スタート地点のろまんちっく村は、数時間前まで降り続いた雪が、

うっすらと積もっていました。

 

素手を出したらレイノー症が始まってしまう外気温なので

電熱グローブのお世話につつ受付を済ませました。

クラブのメンバーが全員DNSなら大出もDNSと決めていたけれど、

大島さんと森山さんと須山さんと鈴木さんが参加するらしいので

まぁ、茂木まで行ってみて問題あればリタイアすれば良いかと

渋々ながらのエントリーでした。

 

当日の防寒対策です。

●長袖アンダーシャツ 今は無きデサント化繊ニット

●長袖サーモジャージ 15℃対応リベクラ2型ジャージ

●長袖サーモジャージ 15℃対応リベクラ4型ジャージ(第1PCまで重ね着)

●ウィンドブレーカー Mavicコスミックウィンドブレーカー

 

●レーサーパンツ 3D-Eパッド・ビブ無し

●サーマルタイツ 10℃対応

●サーマルタイツ 10℃対応(第1PCまで重ね履き)

 

●マルト ドロップハンドル用ハンドルカバー

●電熱アンダーグローブ (温度切り替えながら道の駅もてぎまで着用)

●0℃グローブ (道の駅もてぎから第1PCまで着用)

●イントロ スティンガー4 ブルベ専用指切りグローブ(第1PCからゴールまで使用)

 

その他、耳当て、ネックウォーマー、シューズカバー、ウィンターソックスで防寒。

 

レイノー症を避けるためには、指先を冷やさない事が大切です。

暖かいグローブは、1度でも蒸れたら冷えてしまうので逆効果なので

電熱グローブは防寒タイプじゃなくて、アンダー用電熱グローブです。

ハンドルカバーの中で電熱ヒーターを使うと

コタツのように暖かい空気が充満して、でも循環するから蒸れなかったです。

 

帰りが遅くなったら再使用するためバッテリー残量を多く残したかったので

道の駅もてぎまでの使用にとどめました。

 

次に使ったパールイズミ0℃グローブは、単体でも暖かく

ハンドルカバーとの併用したので、案の定、指先が蒸れました。

第一PCから夏用の指無しグローブに切り替えて正解。

指先は蒸れから解放されて、

直射日光に温められたハンドルカバーは温室状態なので

ちょうど良い感じでした。

 

実はこの他にもう1双の薄地指付きグローブも持って行ったのですが

これは使わずに済みました。

いや、0℃グローブを使わず、薄地グローブにしておけば

蒸れなくてさらに快適だったのかも知れません。

しかし、

今回のような寒暖差の激しい環境下でも、

レイノー症を発症させないでサイクリングできたのは成功です。

 

対策ポイントは、蒸れずに高温を維持する事だと思います。

 

2枚重ねの15℃サーモジャージと10℃サーマルタイツは

第1PCで脱ぎました。

これらを収納するスペースとして、今回は9Lサドルバッグを使用。

この大型サドルバッグはリアフェンダー代わりになり、良い仕事をしてくれました。

2025年3月 7日 (金)

3月9日はブルベ200㎞

今後の日曜はAJ宇都宮主催の

ブルベ200㎞那珂湊に参加します。

リベルタスは渡辺スタッフひとりになるので、お待たせしてしまうかも知れません。

ご容赦ください。

 

200㎞の距離は、大出にとって難しいことではありません。

ただ、低気温が心配なのです。

 

レイノー症はこの冬も悪化し続けていて、

昨年、医者から

「寒さをこらえても耐性はつかず、悪化するだけ」と聞いているので

今年はなるべく寒い環境を避けています。

 

明日の夜から明後日の朝にかけて、

宇都宮市は雪が降るそうで、、。

ブルベの朝は、残雪と凍結の朝になりそうです。

指先が冷えたらアウトなので、

ハンドルカバーと電熱グローブで対抗します。

で、

耐えられそうになければ撤退(リタイア)です!!

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »