朝練報告
12月5日 朝練ショート班 基礎編 開催しました。
参加者5名、撮影係@大出も含めて6名です。
今日は集団走行の基本、前走者との距離感の練習です。
どんなこと、やったかって?
まずはカントウ駐車場で車両間隔の確認。
前走者に近づきすぎると、
前走者の後輪と自分の前輪がこすれて転倒するので
近づきすぎないように、車輪が重ならないように、
でも、開けすぎると空気の抵抗をもろに受けてしまうので
離れすぎないように、と
ひとりひとりを
止まった状態での車間距離を確認です。
で、そのおぼえた距離感を大切に実践。
スピードが速いと怖く感じるので、まずはゆっくり。
学生2名は余裕がありすぎて退屈させてしまうので
大出と同じくインナー縛りを要請。これで時速30㎞は出ないだろう、と。
大出の考えは甘く、実際には30㎞以上出ちゃってたみたいで、
集団がバラバラになりました。
一度止まって隊列を立て直し、ペースを時速20㎞に改めて練習再開。
車間距離を詰める練習は、ペースを落とせば、それほど難しい練習じゃないです。
コソっと25㎞hまで上げても大丈夫そうだったので、
次のステップ、一列蛇行をしました。
これも、ゆっくり。
後ろから見ると、キレイです。
先頭を牽く大橋さんの蛇行にあわせて
後続のライダーが次々に曲がってゆく様は、
基礎スキーのようです。
いつか、
人数を増やしてフォーメーションをやるのが大出の夢であります。
でも、説明が難しいよねぇ、、。
ロードレースでは互いの進路を交差させてターンを繰り返すなんて
絶対にありえない危険行為ですから。
基礎スキーのフォーメーションは
それを先頭1名、2列目2名、3列目3名と、
3角形状に広がった集団で、リズムを合わせて交差を行うのです。
ちょっと違う見方をすれば、昔の暴走族?
旗持ち1名が先頭走者で、後続は低速でローリングさせながら大音響で走るって、、
あれもフォーメーションだったのかな?
朝練ショート班の基礎練習は無事終了しました。
来週はクラブライドのため、朝練ショート班はお休みです。
次回は19日に、また集団走行の基礎練習を開催します。
興味があったら、ぜひご参加ください。
「朝練」カテゴリの記事
- 4月20日 朝練報告(2025.04.20)
- 朝練予告(2025.04.19)
- 30分前ですが朝練中止(2025.04.13)
- 3/30 朝練予告(2025.03.28)
- 3/23 カフェライド報告(2025.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント