おきなわ準備~梱包方法の確認
いよいよ11月。
ツールドおきなわを目前にして、
準備と対策に追われています。
今日は、輸送梱包の確認。
ついでに車両規定重量の確認。
自転車の分解・組立は
普段からやっている仕事なので、
まったく問題無いのは解っています。
でも、
外した方が良い部品、外さなくても良い部品を知るには
一度、梱包してみるのが間違いないです。
出来るのは解っているから
逆にめんどくさいだけ。
このスペックで6.6kgでした。
メーターセンサーなどを追加して、
なんとか規定の6.8kgになりました。
(メーター本体は重量に入らない)
で、ばらしてみます。
後ろの箱に入るくらいまで。
今回はこのまま入れます。
フレーム養生は省略して、、、
ホィールの養生と、
ストラップで固定。
作業時間は15分。
こんな感じで箱に入ります。
Rディレイラーは外さなくても大丈夫そうだな。
箱の中でずれると傷になるので
動かないようにしっかりストラップで固定して
「ひとかたまり」にします。
箱のすき間には、ヘルメットやシューズや工具が入ります。
さらにジャージや着替えを養生に使えば
荷物が減るかな、、?
箱はもう少し小さくても大丈夫そうです。
直前になってからのトラブル対処では
間に合わないので
今の内から準備です。
レース前夜(11月11日)だけ、安い宿を手配しました。
スタート地点から遠いけど、レースコース沿いです。
どうせ移動は自動車なので距離は関係ないです。
レース当日に会場まで移動しながら、
コース状況を確認できるのが魅力です。
「ツール・ド・おきなわ」カテゴリの記事
- おきなわ(2019.11.08)
- ツールドおきなわ 火曜日 市場本通り(2017.11.16)
- ツールドおきなわ 月曜日 ざわわ(2017.11.14)
- ツールドおきなわ 月曜日 残波岬(2017.11.14)
- ツールドおきなわ 月曜日 座喜味城跡(2017.11.14)