今日は天気が悪かったので、ポタリングには行けず、、。
運動もせずに、昼食はチョコとピザで過補給気味です。
さらに!!
地元のデパートで全国スィーツフェアを開催していて
去年のしまなみ街道ツーリングで食べ損ねた
広島八天堂の生クリームパンをGET!
同時にカスタードクリームパンも、、。
これ、、、1月の名古屋でも食べ損ねていたから
実にウマイ!
しかし、ですね。
この大きさでのコストパフォーマンスは、
道の駅にしかたで販売しているチーズクリームパンと比較すると
あまり良くないかなと。
逆に、にしかたのチーズクリームパンは、
もっと有名になっても良いのではないかと思うのです。
ともかく、
空いた時間が出来たので、ペダリングモニターの記録を
専用ソフト・シクロスフィアで解析してます。
大出の使用開始は、2014年10月からです。
ペダリングモニターが一般発売されてすぐに導入したので
最も旧式です。
その分、データもたまっています。
2014年は、8月から少しづつ体力作りを始めました。
まず身長176cmに対して、当初70kgあった体重を7kg減量。
それまでが不摂生な生活だっただけに
きちんと運動するだけで体重は落ちました。
どのくらい乗っていたのかなぁ、、。
シクロスフィアの記録によると、
2014年2月 10回 9時間 195.91km 5255.1KJ
2015年2月 5回 6時間10分 143.1km 4030.2KJ
2016年2月 6回 4時間26分 89.56Km 2178KJ
2014年の2月は、翌月の宇都宮クリテリウムを控えていました。
さらに5月の群馬Day1&2に向けての練習にも取り組み始めていた事と
新たにレース用のターマックを組み上げ、
セッティングに焦っていた時期です。
ずいぶん真面目に乗っていたのが解ります。
2014年の秋には実業団レースが終わったので、
それ以降は練習量も大幅に減ってます。
2015年は約2/3に、2016年は半分以下になっています。
体力が落ちるわけですね~!
さらにシクロスフィアの解析を進めて見ると、
パイオニアならではのペダリング効率があります。
シクロスフィアのデータでみると、
大出の2014年2月は、平均ペダリング効率は44.42%。
2015年2月は50.22%で、
2016年2月は44.9%。
ピーク前のペダリング練習中だった2014年2月。
パイオニア導入直後は36~40%でしたから、
少しマシになってきた頃です、。
ピークを過ぎた直後の2015年2月は、高いレベルだった、
でも、それは一時的。
2016年2月のデータは、2014年2月のデータより良いけど、
0.5%の改善がどのくらい効果あるのか?
ペダリングって、テクニックの一種だから
身についてしまえば永遠な物かと思っていたけど、
そうでもないみたい、、。